
対面とオンライン診療を組み合わせたハイブリッド型クリニック・オンクリニックは、2025年4月にエニピルの利用者100名を対象にした満足度調査を実施。
性別や年齢を問わず生理に対する認識の差を埋めることを目的に、講演会をはじめ、妊婦体験ブースやパネル展示などによる、生理の「わからない」を知るイベントを実施します。
小林製薬株式会社は、女性の健康を包括的に支援するフェムケア提案サービス「ミテミル」を2025年4月24日(木)に公開。
20~39歳の女性72名を対象に、生理2周期にわたるフェミニンゾーンに関する共同調査を行い、その結果を発表。
女性ライフステージブランドBELTAは、ベルタ公式サイト内にて、生殖医療専門医と共同でプレコンセプションケア(将来の妊娠に向けた健康管理)の啓発を目的として特設ページを公開。
吸水ショーツ「月帯-TSUKIOBI-」を販売するakibito株式会社は、「初経時の生理観」に関する実態調査を実施。この調査結果から、20代女性と50代女性が初経を経験した時の生理観の違いなどが明らかに。
浅田レディースクリニックと日本IBMは不妊治療に関する問い合わせに対し、浅田理事長の知見に基づいた回答を生成するチャットボット・アプリケーションを共同開発し、インターネット上に公開。
生理症状をキャラクターに見立てて解説・診断するWEBコンテンツ「今月のセイリチュウ診断」をトレルナ公式サイト内にて公開。
株式会社ブレインスリープは、睡眠計測ツール「ブレインスリープ コイン」に自分自身で睡眠時無呼吸症候群リスクに気付けるきっかけとして、新機能となる「呼吸モニタリングアラート」をリリース。
メガネブランド「Zoff(ゾフ)」を展開する株式会社インターメスティックは、健康経営の一環として、女性従業員 約1,600人を対象に、子宮頸がんの主な原因であるヒトパピローマウイルス(HPV)の感染有無を自宅で手軽に確認できる検査キットの配布を実施。
90秒で生体データを記録・解析し専用アプリから排卵日や受胎可能期間をチェックできるアイテム。不妊治療の負担軽減に期待が高まります。
セミナーやトークショー、相談コーナーなど多彩なプログラムに加え、試食、サンプリング、抽選会まで楽しみが詰まったフェムテックイベントを2日間にわたり開催。
飲むプラセンタエキス「TOKYO PLACENTA 20cc」を展開する一丸ファルコス株式会社では、5月11日の母の日に合わせ、日本在住の30~60代の女性541人を対象に「更年期のケアに関する意識調査」を実施。
性教育講師による女性限定のフェムケア講座が渋谷で開催。参加者全員に特典としてケアアイテムとセルフプレジャートイをプレゼント。
株式会社陽と人と、パラマウントベッド株式会社が、更年期世代の女性従業員を対象とした「DE&I対応型ヘルスリテラシー研修と更年期当事者の不調改善伴走支援プログラム」を共同開発。
女性のための人間ドック「クレアージュ東京 レディースドッククリニック」は、5月11日(日)の「母の日」に先駆け、全国の母と子、計600名にアンケー ト調査を実施。母の日における母と子の本音や悩みについて、それぞれに異なる質問を行いました。
医療法人社団ミネルバは、産婦人科医を対象に、「不妊治療とNIPT検査」に関する調査を実施。
+FT SUPREME.LA.LA.が日本最大級の国際総合ビューティー見本市「ビューティーワールド ジャパン東京」に出展し、独自開発のフェムテック商品をオールラインナップで展示。